きのこのへや

■絵日記■

9ヶ月分ほど遅れて更新中。夏でーす!。
(絵日記のなかは秋めいてまいりました)

最新日記を表示リスト検索

2010.07.28.(水) 
プレゼント
学部4年生からステキなプレゼント。
100728.gif 344×510 54K


2010.07.27.(火) 
休息
ようやくの休息。
100727.gif 340×500 29K


2010.07.26.(月) 
おめでとうとおやすみ
ここ1週間、あまり寝ていなかった。
grp0820131420.gif 344×510 53K


2010.07.25.(日) 
東京行き(6) 羽田にて
さあ、そろそろ帰ろうかね。
100725-2.gif 344×510 84K


2010.07.25.(日) 
東京行き(5) 丸善「松丸本舗」
100725.gif 344×510 64K
東京最後の日。
とりあえず、今回ここだけは行こうと決めていた。丸善(丸の内本店)の「松丸本舗」へ。
こういう本の取り扱い方に多少の違和感もあるのだけれども、でも気になり続けている。とにかく、直接人がやってくること、直接本棚を見て触れること、をものすごく大事にしているところが面白い。
ちなみに、松丸本舗に行ってみたかったのは、この試み自体への興味もさることながら、「孕む言葉」の著者、鴻巣友季子さんの本棚を見てみたかったというのが大きかった。 1時間くらいじゃ足りない!


+松丸本舗→【HP】 【ヒ】
+鴻巣友季子→【ヒ】



2010.07.24.(土) 
東京行き(4) とうフ研
100724-2.gif 344×510 49K
「東京フィールド研究検討会」略して「とうふ研」第1回に、発表者として参加。
結局、予定していた半分の分量で発表。内容に偏りが出たのが残念だったが、自分の力がきちんと及ぶ範囲はここまでだったのかな、と思う。
参加者は女子率高し。マツモトさん久しぶりだったけどとても元気。トクダさんばっさばっさ仕切る。アラカワさんぱたぱた(扇子)ぱくぱく(お菓子)。
いろいろ出てきた議論はざっと書き留めている。ちょっとした財産になりそう。夜は吉祥寺。

注:ぶ猫=ぶさいく顔の猫の略称。世には「ぶ」選手権というものもある。
「ぶ」選手権主催サイト→blog「ネコは「ぱるぷんて」をとなえた」


「東京フィールド研究検討会」第1回
【日時】7月24日(土)10:30-17:30
【場所】高千穂大学 10号館1階会議室

■話題提供者1:高橋亜希子(北海道教育大学旭川校)
「総合学習における他者との関わりを通した生徒の内面的変容:高木(2001)の“接触”と“振動”の概念を用いて」

■話題提供者2:今尾真弓(名古屋大学)
「慢性の病気にかかるということ -ある患者の語りを通して」

■話題提供者3:木下寛子(九州大学)
「雰囲気の現象学:小学校での日々から」

【主催】東京フィールド研究検討会


2010.07.24.(土) 
東京行き(3) 迷妄の東京
100724.gif 344×510 61K
結局九州で整わなかったものを宿で整わせて(最終的には整わないんだけど、他者の目をことさら汚さない程度に整えて)(結局徹夜)
そのまま東京2日目に突入。また迷った…。
迷ったらいけない!と思い、朝の7時半に出たのに、
着いたのは会の開始とほぼ同時くらいだった。


DiaryCGI nicky!