きのこのへや

■絵日記■

9ヶ月分ほど遅れて更新中。夏でーす!。
(絵日記のなかは秋めいてまいりました)

最新日記を表示リスト検索

2008.07.24.(木) 
間抜けた日
間抜けた日、北山修先生とすれ違いました。耳にi-podらしきものをしたまま、すたすたと歩いていく。外ですれ違うのは珍しいので、ちょっと嬉しい。

■今日の本:「最後の親鸞」吉本隆明(ちくま学芸文庫)

↓間抜けた一日に拍手する★

080724.gif 422×603 26K


2008.07.23.(水) 
北九州の日
夏休み前最後の北九州の日でした。
ゆこりんとおやつを食べました。

ちなみに、ゆこりんと話していた「九州新報」とは、劇団 二番目の庭が管理・発行を行うニュースサイトのようです。

■今日の本:「最後の親鸞」吉本隆明(ちくま学芸文庫)


■小倉つじり茶屋⇒HP
■劇団二番目の庭⇒HP(web garden)
■九州新報⇒HP

080723.gif 449×600 33K


2008.07.20.(日) 
蓋しとけ
心理臨床の先生のなかでも、私の出身の大学にいる「壷の先生」は、尊敬に類するもの(←ここらへんが微妙な感じ)を捧げてやまない先生です。
この先生はよく「蓋しておくこと」について話してくれました。
ちょっと蓋をしておく対象が違いますが、今日のおやつのドロリッチ、ちょっと覗いてみて蓋をしなおしました。と、同時に、なぜかふと壷の先生の言葉を思い出したのでした。
なるほど、蓋ってそういうことか、と無関係なところから思いを馳せた今日でした。

■今日の本:「くるねこ2」くるねこ大和(エンターブレイン)

080720.gif 435×611 30K


2008.07.19.(土) 
靴下というノイズ
「タニタの立派な体脂肪計」と思ったのは、体組成計と呼ばれるものらしい。
ぴろぴろっとレシートみたいなのが出てきます。後生大事に結果を持ち歩いていたはずが、レシートと間違えて捨ててしまいました。
ガクリ。

■今日の本:「はいからさんが通る」大和和紀(講談社漫画文庫)

080719.gif 427×627 29K


2008.07.18.(金) 
デザインと考え抜くこと
ここ最近、なにかと建築関係のことにかかわる機会が多くて、いろいろ考えた。
今日行った授業は、景観の「国際的」と「日本的」なところを議論する場だった。ふっと、自分がよく行く小学校のことも、いろいろ思い浮かんでくる。

例えば例えば。皆が思う、国際性のかたち、と、現にそこにある“国際”のかたち。
たとえば日本人であるというアイデンティティのこと。そう思わざるを得ないときと、その規定のうちに自ら安住してしまうときのこと。群れのなかに安住してしまうこと。
(同じくして自ら「国際性」を自らの性格として規定して、そこに安住してしまうこともあって)

面倒くささとややこしさに辟易しながらも、結局、こういうことを考えるところに戻ってくる。

ただいまー

■今日の本:「ひな菊の人生」吉本ばなな&奈良美智(幻冬舎文庫)
「奈良美智」をつい、ならびちと読んじゃう。

080718.gif 427×604 29K


2008.07.16.(水) 
エスケイプ
日常から遁走いたしました。

■二日間の本:「一ツの脳髄」小林秀雄(新潮社)
080716.gif 448×604 30K


2008.07.15.(火) 
帰還 + WEB拍手お返事
北九州から帰還。
師匠と映画「西の魔女が死んだ」について話しました。

■今日の本:菊池寛「藤十郎の恋・恩讐の彼方へ」(新潮文庫)


★WEB拍手のお返事
13日14:34 Y・Hさん お疲れさん。提出まで頑張ってください。
14日23:05「いままでもありましたっけ?」の貴方 6月半ばから搭載?しています。

080715.gif 437×637 53K


DiaryCGI nicky!